
糸がつむげたらいろいろなものが作れますよね♪
手つむぎで縫い糸のような細くて丈夫な糸をつむぐのは大変ですが、手織り用に使うなら整っていない糸のほうが表情が出てかわいいかも。
織り機がない!
イザ!手つむぎの糸で織り物を~と思ったところで、織り機もってない!
ちょっとマイ織り機を…って思って探してみたけど、木製のしっかりとした織り機って高いんですよね。
手芸屋さんを回っていたら、こんなの見つけました!
これ、紙製なんです。
といっても、厚みが2mmくらいある厚紙製なので組み立てるとかなりしっかりしています。

早速手つむぎ糸で織ってみたい!ところですが、このときまだ、お試しできるほどの長さの糸がなかったんです。
そこで、100均の糸と刺繍糸でお試し!
猫のカイリも興味津々です。
(紐で遊ぶのが大好きなんです)

なかなかいい感じ!
って思ったら、この織り機だと横糸を整えられなくて織り地の横幅が縮んでしまいました…。
厚紙製の簡易織り機でコースター制作中。強度に不安あり💦でも織り物体験には良いかも。 pic.twitter.com/VEVpzOKHyT
— ゆえ (@tsubo_no_tsubo) 2017年4月13日
織り機を作った!
真ん中が寄らないように織るためには、寄せ板(トントンするやつ)を櫛状にして、縦糸の間隔を保たないといけません。
もうひとつ。
紙製の織り機だと、何度も織っているうちに台の部分が潰れてきてしまいます。
よーし、自分で織り機を作っちゃおう。
この紙製織り機を参考にすれば、意外と簡単に作れそう!
というわけで…ジャーン。

100均の工作用木材を使って作った、お手製の織り機です!
ふふふ…100均大活躍。
失敗してもいいっていう気持ちでいろいろ試せるので、100均ほんと、助かります。

寄せ板は紙製。
手近な材料でこんな細い隙間を思った通りに切れるのが、紙しかなかったんです。
夏色?自分でも使いたくなるコースター🎵 pic.twitter.com/7P5VRh9vo4
— ゆえ (@tsubo_no_tsubo) 2017年5月25日
真ん中のくびれが目立たなくなりました!
手作りの織り機っていうだけで、使ってても愛着が湧いてきます。
織る作業も楽しい~!
このお手製織り機で、手つむぎの糸を使って作品を作りたい!
わくわくしますね~♪
今日はここまで。最後まで読んでいただいてありがとうございました!(ゆえ)